江戸前鰻の乗り物ブログ

バスを中心とした乗り物ブログです。

【研究ノート】バスタ新宿に入れ込みの高速バスにおける運賃箱のメーカー比率。

運賃箱とは、所謂「ワンマン機器」と呼ばれる輸送機器の一つで、ワンマン運転の路線バスには大抵取り付けられています。ただし、法律上現金の取り扱いが可能な運転手は路線バスの乗務員に限定されており、貸切バス等には付いておりません。また、貸切バスから路線バスに業態変更した旧ツアーバスやツーマン運行路線やガイド付き路線なども運賃箱は取り付けられていないのが現場です。


そこで先日、バスタ新宿にて、高速バス車両に搭載されている運賃箱のメーカーについて調査してきました。(昼行便4列シート車のみ)



調査結果は以下のようになりました。


JRバス東北:無し

JRバス関東:一水製作所

JRバステック:一水製作所

JR東海バス:一水製作所

西日本JRバス:無し

東京空港交通:無し

会津バス:

福島交通:小田原機器

京王バス:レシップ

西東京バス:レシップ

富士急バス:一水製作所

フジエクスプレス:一水製作所(江戸川・埼玉)/レシップ(芝浦)

日本中央バス:レシップ

群馬中央バス:一水製作所

山梨交通:一水製作所

アルピコ交通:一水製作所

信南交通:一水製作所

伊那バス:一水製作所

濃飛バス:一水製作所

おんたけ交通:一水製作所

東濃鉄道:一水製作所

西武観光バス:無し(一部のみ一水製作所)

京成バス:一水製作所

日東交通:一水製作所

小湊鉄道:小田原機器

小田急ハイウェイバス:一水製作所

東海バス:レシップ

しずてつジャストライン:一水製作所


圧倒的に一水製作所のシェアが多かったのが印象的です。

一水製作所というのはどんな会社かというと、東京都北区に本社を構える交通系のデータ通信機器を製造しているメーカーで、バスの車内で使用された交通系ICカードの利用実績を集計して、Suicaや PASMOのメインサーバーに反映させるシステムを制作している会社といえばわかるかもしれません。

その一水製作所製の運賃箱は、高速バス専用に特化していて、一般の路線バスではまず必要とされない高額紙幣やクレジットカードに対応し、QRコードリーダーやGPS機能、レシート印刷機が内蔵されており、さらには他社の乗車券販売システムと常時リンクして座席の販売も可能というハイスペック運賃箱です。ちなみに、金額は一台あたり、およそ150万円程だそうです。


(↑ 座席販売システムとリンクさせて、現在の販売状況を表示 元同僚より提供)


一方で京王バスや小湊鐵道は一般路線バスと同じ運賃箱が搭載されていました。小湊鐵道の車両には他に整理券やICカードリーダーが設置されていたので、変動運賃に対応する為に、あえてこの様にしたのかもしれません。あとは金庫精算機は事務所内でかなり場所をとるので、一般路線バスと高速バスを同じメーカーにして省スペース化をしたのでしょう。

いずれにせよ、運賃箱業界で高速バス専門というニッチ部門を独占する一水製作所、これからも応援していきます。

円都LIVE直行バス一覧

2023年10月21日 バスターミナル東京八重洲発クルックフィールズ入口行き、運行車番一覧

日東交通 ・858

京成バス N238

日東交通 ・390

日東交通 ・923

京成バス N807

京成バス 1266

京成バス N801

京成バス H201

京成バス N236

京成バス 1258

【備忘録】夜行バスに乗る時に必ず手元に置いておく物一覧

① USBタップ《重要》

(↑ 朝日電器 耐雷USBタップ2個口2ポート2.4A)

理由:自分は頻繁にJRバス関東のバスに乗るけれども、バスに付いているコンセントが2席で1つのタイプが来ることが非常に多いため、隣の席の方に迷惑がかからない様に、コンセントとUSBポートが2つずつ付いているコレを利用している。


(↑ JRバス関東の座席レイアウト)


② iPhone充電器(重要)

③ ネックピロー

私は座高が高く、リクライニングを倒すとシートの先端が、丁度首筋に当たる位置に来るので、目的地に着いた時に寝違えていたなんて事がザラにあります。また、座席に付いている枕も役に立たないので、自分の首を守るため兼枕としてネックピローをつかっています。

④ クッション

以前尾てい骨を強打して長時間の着席が出来ない体になり運転手を引退したので、夜行バスでも痛みを抑える為クッションを持参しています。